株式会社RJCリサーチが実施した調査で、各都道府県のドラッグストアの認知度が発表されました。
登録販売者として働くにあたり、自分の働こうとしているエリアで一番認知度の高いドラッグストアはどこか、確認してみましょう。
登録販売者としての資格を生かし、OTC医薬品のスキルを磨くなら、やっぱりスーパーなどではなく医薬品の取り扱いを主とするドラッグストアがおすすめです!ここでは、年間休日110日以上あり、賞与年2回、資格手当がある、東京都で登録販売者を募集しているおすすめドラッグストアの一部をご紹介します(調査日時:2019年11月)。
「○○ができれば△等級」というように明確な評価基準が設けられており、等級に応じて給与がアップしていくシステムが魅力です。そのため成果を実感しやすく、長く活躍できれば年収500万円や1000万円も可能です!
※2019年11月調べ
勤務時間 | 変形労働時間制: 原則実働8時間(休憩60分) ※シフト制 |
---|---|
休日 | 年間116日 ※入社2年目以降 122日以上 その他(お休み:9~11日/月) 有給、慶弔、介護、アニバーサリー、産前産後、育児休暇(最大2年)、連続休暇(7日)、特別休暇 |
業務内容 | 一般医薬品(第2・第3類医薬品)、化粧品のコンサルティング販売、店舗管理 |
待遇 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、買物割引制度、財形貯蓄制度、共済保険、持株会、転勤借上社宅制度等、地域限定社員制度有り(店舗指定不可) |
応募条件 | 登録販売者資格 必須 四大・短大・専門・高校を卒業した方 正社員は管理者要件必須 |
残業は平均月10時間以内で、もし発生しても1分ごとに残業代が計算されるので、頑張りがしっかりと還元されます。また、社内ルールやレジ操作等の基礎知識、接遇などの入社後研修&フォローアップ体制もしっかり整っています。店長候補者や店長へ向けた社内研修も充実しており、入社歴に関わらずキャリアアップが可能な環境です。
各キャリアに応じたスキルアップ研修や自己研鑽プログラムなどが豊富に用意されており、長期的に成長できる環境です。もちろん研修はすべて業務時間内に行われるので安心!
※2019年11月調べ
勤務時間 | 実動8時間 シフト制 |
---|---|
休日 | 年間116日指定休日制(週休2日 連続休暇制度) 有給休暇は入社時から取得可能(ただし入社月により日数は異なる(最大10日)) 特別有給休暇制度(結婚休暇・忌引休暇・配偶者出産休暇・公用休暇・変災休暇) |
業務内容 | 商品の接客販売、レジ作業、品出し、補充・発注、期限管理など |
待遇 | 保険完備、住商連合健康保険組合、一般財形貯蓄、退職金制度(確定給付、企業年金)、社員買物割引制度、産前産後休職制度、育児休職制度、復職後時間短縮勤務制度(小学校3年生学年末まで)、介護休業、慶弔制度、死亡弔慰金制度、インフルエンザ予防接種費用補助、社内サークル制度、セカンドライフセミナー他 |
応募条件 | 登録販売者資格 必須 4大卒、短大卒、専門学校卒の方 |
トモズは住友商事の100%出資企業で安定性はバツグン。残業も少なめで働きやすく、腰を据えて長く勤務することができます。配属店舗は住んでいる地域から通勤可能なエリアに限られており、転居を伴う転勤はありませんので、地域に密着して働きたい方にオススメです。有給休暇は入社時から取得可能なのも嬉しいポイントです。
ドラッグストア店長経験5年以上、エリア職の年収例は366万5,000円。業務経験やスキルなどを考慮のうえで決定されます。また、全国職(全国転勤あり)とエリア職(原則、転居を伴う転勤なし)では賞与の支給額が異なるようです。
※2019年11月調べ
勤務時間 | 月間変形労働時間制(1日4~15時間の1時間単位で、日ごとに業務の繁閑に応じて勤務時間を設定) |
---|---|
休日 | 週休2日制 年間休日116日(3日間の季節休暇含む)※1日平均8時間勤務の場合、月間休日9~10日 年次有給休暇(初年度10日付与、最高年間20日付与) 慶弔休暇 |
業務内容 | 登録販売者業務(販売、レジ、品出し、接客、店舗づくりなど) |
待遇 |
社会保険完備、従業員持株会制度、退職金制度(一時金・確定拠出年金)、LTD制度、グループ保険・医療保険、健康診断、従業員割引制度、施設利用助成金制度、産前・産後休業制度、育児・介護休業制度(3歳に達するまで)、育児短時間勤務制度(小学校5年生の4月10日になるまで)、社宅制度、労働組合 |
応募条件 |
登録販売者資格必須 |
ドラッグ&調剤併設型の店舗展開を拡大しており、登録販売者を積極的に採用しています。資格を活かしながら店舗運営・管理に関わることができ、店舗店長からエリア店長、統括本部へのキャリアアップも目指せます。店長経験5年以上(全国職)の場合、年収例は409万円です。
どらっぐ ぱぱすはマツモトキヨシグループのドラッグストアで、福利厚生が手厚く安定して働くことができます。
新卒入社時の月給はほかのドラッグストアと比較すると低めですが、推定年収は300万円~420万円、スキルアップにより副店長や店長への昇進がしやすく、給料アップも望みやすいシステムになっています。
モデル年収としては、店長クラスで年収5,164,000円となっていますので、昇進することによって大幅な給料アップが期待できます。
※2020年4月調べ
勤務時間 | 1カ月単位の変形労働時間制/1 週間の平均労働時間40時間 ※1日当たり8時間(休憩 60 分) ※例9:00~18:00、13:00~21:00、9:00~15:00、9:00~21:00(店舗により異なる) |
---|---|
休日 | 年間休日111日(月8日〜10日) 特別(7日)、半休、産前産後(産前6 週産後8週)、育児(最大2年)、育児短時間制度(小学校入学まで適用)、介護ほか ※5日以上の連続休暇OK |
業務内容 | ドラッグストア、調剤薬局運営等(お客様へのアドバイスのほか、レジ業務、品出し、在庫管理、発注業務など) |
待遇 |
社会保険完備、社員割引制度(買物割引10%)、確定拠出年金制度、MKホールディングス持株会、労働組合、処方箋調剤負担金補助制度あり、資格取得支援制度 |
応募条件 |
※学歴不問 ※第二新卒歓迎 |
どらっぐ ぱぱすは、都内に店舗が集中しており転居を伴う転勤や転属などがないため、都心で長く働きたい人に最適です。
研修制度にも力を入れており、未経験者でも正社員として採用されやすく、新卒で入社して最終的には店長への昇進も可能。
産休や育休の取得率も高く、女性も働きやすい環境です。
給料 | 資格手当 | 賞与 | |
---|---|---|---|
ウエルシア | 215,000円以上 | 15,000円(法定研修中:月額5,000円) | 年1回(8月)/ 年2回(7月・12月)※勤務区分により支給額が異なる |
ツルハ | 180,000円~390,000円 | あり | 年2回 |
コスモス薬品 | 244,700円~310,000円 | あり | 年2回(1ヶ月分ずつ/2020年度実績) |
マツモトキヨシ | 207,000円~ (四大学部卒の場合) |
あり | 年2回(6月・12月) |
スギ | 208,000円~ (四大学部卒以上の場合) |
あり | 年2回 (7月・12月) |
サンドラッグ | 211,150円 (四大学部卒の場合) |
あり | 年2回 (7月・12月) |
ココカラファイン | 200,000円~ (四大学部卒の場合) |
5,000円 (実務経験2年以上の管理者は10,000円) |
年2回 (7月・12月) |
クリエイトSD | 220,000円以上 | 10,000円(法定研修中の場合5,000円) | 年2回(夏期/冬期) |
クスリのアオキ | 190,000円~310,000円 | あり | 年2回(7月、12月)※業績連動型賞与 |
カワチ薬品 | 職種、経験、能力を考慮の上、当社規程により決定 | あり | 年1回(4月) |
ドラッグストア・量販店ともに大型店舗が多く集まる新宿。昼夜問わず利用者が絶えないエリアで、最近は24時間営業の店舗も増えてきています。
渋谷エリアの特徴は、駅前に店舗が密集していること。お客さんの取り合いになるエリアです。夜も遅くまで営業している店舗が多いですね。
池袋も、駅周辺を中心に多くのドラッグストアが集まっています。周辺の大学に通う学生が多いのも特徴といえるでしょう。
東京都内でも登録販売者の活躍する場がとくに多いエリア(新宿・渋谷・池袋など)をピックアップ。それぞれについて、正社員求人のお給料の相場を紹介するとともに、実際の求人をリサーチしてその給与条件や募集要項をまとめてみました。
また、現在は募集していないけれど今後求人が出てくる可能性のある企業・店舗も紹介しているのでぜひチェックしてくださいね。
このページでは、各エリアの特徴や、登録販売者の働き方の傾向などについて簡単にまとめてみたので、気になるエリアについてはぜひ詳細ページを確認してください!
都内随一の繁華街である新宿は、やはり登録販売者の活躍できる店舗が多数!ドラッグストアも量販店も大型の店舗が多く、時間帯を問わずにたくさんのお客さんが訪れます。外国人観光客も断トツで多いエリアでしょう。東京オリンピックも近くなり、これからどんどんと英語力が求められるシーンが増えてきそうです。また、24時間営業に踏み切る店舗が出現してきているのもこのエリアの特徴。働き方にも多様性が求められてくるのでしょうか…?
駅の周辺に店舗が密集している渋谷は、お客さんの取り合いになるエリア。新宿同様、昼夜問わずに人が集まる街なので、店舗でも忙しく動き回っていることが多いでしょう。また、フロアが複数回にまたがっている店舗が多いのも特徴のひとつ。そのため、階段の上り下りが必要になる作業も多そうです。
新宿・渋谷に負けず劣らず常に多くの若者たちでにぎわっている池袋。周辺の大学に通う学生たちが非常に多いほか、埼玉県から都内へ遊びに出てきた人たちも密集するエリアです。新宿や渋谷に比べるとさほど外国人の数は多くありませんが、やはり昼夜問わずに人が行き交う場所のため、遅い時間までオープンしているお店も多いようですね。
国内ではもちろん、外国人観光客にも高い人気を誇る銀座エリア。2021年時点では感染症拡大の影響で観光客の数が減っているものの、就職活動の際は語学のスキルが有利に働くでしょう。初めてお店を訪れるお客さんや、観光の途中で体調を崩したお客さんへの臨機応変な対応力も求められそうです。
薬局開設者・店舗販売業者・配置販売業者は、一般用医薬品の販売に従事するすべての登録販売者に対して、毎年、外部研修を受講させることが義務付けられています。
以下に、東京エリアを含め全国で外部研修を実施している「日本ドラッグチェーン会」が主催する2021年度研修会情報をまとめました。同機関の外部研修は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、年度末(2022年3月末)までリモート講義を継続実施しています。応募受付の流れは以下の通りです。
① 事前申し込みのうえ、MYページ (https://kenshu.atchange.jp/training-app/login/login/) にログインします
② MYページTOPより、「お申し込み・変更」ボタンをクリックします、2021年度は前期講義【19】と後期講義【20】があり、後期講義【20】は秋頃より提供開始予定です。
③ 現在勤務中の都道府県を選択します。※登録販売者として勤務していない場合は、自宅のある都道府県を選択します。
④ 申込み時の翌月もしくは翌々月の開催月を選択します。
※利用期限は開催月の月末までとなります。
※申込みから利用開始まで7営業日程度が必要です。
⑤条件選択後の注意事項等を確認のうえ、申込みを確定します。
以下に、登録販売者の試験について情報をまとめました。手数料や必要書類といった事務手続きに関することに加え、合格基準なども調べています。
総合得点70%以上で、かつ各科目35%以上得点
13,600円
東京都福祉保健局健康安全部薬務課 登録販売者試験担当
電話番号 03-5320-4522
問合せ時間 月~金曜日の9:00~12:00、13:00~17:00(祝日を除く)
受験人数 | 合格人数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2018年 (平成30年) |
5,001 | 1,769 | 35.4% |
2017年 (平成29年) |
4,556 | 1,946 | 42.7% |
2019年 (令和元年) |
5,126 | 1,334 | 26.0% |
2018年 (平成30年) |
5,001 | 1,769 | 35.4% |
2017年 (平成29年) |
4,556 | 1,946 | 42.7% |
合格後は、販売従事登録申請を行う必要があります。
申請できるのは都内の店舗に従事する方で、複数の都道府県において販売従事登録を行うことはできません。登録手数料は 7,300円。受付け場所は「健康安全部薬務課薬事免許担当」(東京都庁第一本庁舎30階北側)です。
尚、申請には以下の書類が必要になります。
関連ページ