引用元:ドラッグひかり公式HP(http://www.drug-hikari.co.jp/)
転職サイトなどの求人紹介サイトでは、企業と直接やりとりができないため、スケジュールの調整や面接日などやり取りがスムーズに進まないこともあります。企業のHPから直接応募をすることで、最初から企業とやり取りができるため、雰囲気や対応のミスマッチなどを防ぐこともできます。気になった企業があったら、まずは企業公式HPの求人情報・採用情報ページを見てみましょう。中には転職サイトに掲載されていないような求人が見つかるかもしれません。
転職サイトや求人サイトは広告料をもらって掲載・紹介している以上、掲載や紹介の優先順位があります。求職者の希望条件にそんなにあっていなくても掲載料を多く支払っている企業を推さざるを得ない、ということもあるため、転職・給食活動は自分の目で情報を得て、自分から直接企業に連絡・問い合わせをするようにしましょう。
企業からすると、紹介よりも直接応募がある方が熱意や人柄も見やすく、採用確率も高まる可能性があります。是非、あなたの働きたい企業を見つけてくださいね。
正社員 | 不明 |
---|---|
パートアルバイト | 不明 |
2021年1月現在、ドラッグひかり公式ホームページでは化粧品販売員と薬剤師のみ募集要項が記載されており、登録販売者の給与の目安は明らかにされていません。
なお、2019年時点の求人情報(※)では、登録販売者として働く正社員の給与について「月給16万5,000円~25万円、登録販売者手当5,000円」と記載されていました。よって、登録販売者として勤める場合の給与は、17万円~25万5,000円程度であると推測できます。
※参照:ハロワ検索(https://hwsearch.me/kyujin/17898565)
ドラッグひかりは、京都府で生まれ、京都の地域社会に貢献することを目指している地域密着型の企業です。すべての店舗は京都市内にあるため、慣れない土地に通勤したり遠方に転勤になったりする心配がありません。京都に暮らす登録販売者にとって、とても働きやすい企業だと言えるでしょう。
ドラッグひかりでは、大手コンビニチェーン「ローソン」と提携した「ローソン+ドラッグひかり」を京都市内に2店舗展開しています。遅くとも22時ごろまでで閉まるドラッグストアとは異なり、ローソン+ドラッグひかりは24時間営業であるため、ライフスタイルに応じてより柔軟な働き方が可能となるでしょう。
医薬品と併せて食品や飲み物等の選び方をアドバイスしたり、夜間や早朝に訪れる=切迫した悩みを持っている可能性が高いお客様の力になったりできる点も、コンビニ型の店舗ならではの特徴といえます。また、過去にコンビニで働いた経歴のある人は、その経験を存分に活かすことができるでしょう。
ドラッグひかりでは、長時間労働の削減や育児・介護と仕事の両立、女性や障がいを持つ人の活躍推進など、より柔軟で多様な働き方を叶えるための働き方改革にも力を入れています。仕事のために家庭やプライベートを犠牲にすることなく、充実した毎日を送れる環境が期待できそうです。
ドラッグひかりでは、社員一人ひとりの個性を尊重し、社員に対して充実した環境を提供する「人財重視」の組織体制を整えています。休日の取得や福利厚生の内容を充実させるのはもちろんのこと、一人ひとりが自分に合ったキャリアプランを作るための教育プログラムにも注力しているそう。また、現場の環境(雰囲気)に対する自社評価も高いため、上司や同僚と協力しあい、自分ならではの強みを活かしながら気持ちよく働くことができるでしょう。
口コミは見つかりませんでした。
2021年1月現在では、登録販売者の求人は正社員・パートともに行われていません。しかし、過去には登録販売者を募集していたことがあるため、今後新たに募集が行われる可能性はゼロではないでしょう。
月給 | 基本給(月額平均)又は時間額165,000円~250,000円+登録販売者手当5,000円 |
---|---|
資格手当 | 有り |
その他手当 | 記載なし |
賞与 | あり |
勤務時間 | 記載なし |
休日 | 年間105日 |
特別休暇 | 記載なし |
業務内容 | ドラッグストアでの一般医薬品等の商品の販売など |
待遇 | 記載なし |
応募条件 | 記載なし |
募集なし
京都生まれの企業として、美と健康を通じて地元・京都の地域社会に貢献することを目指しているドラッグひかり。地域密着型企業ならではの強みを活かし、時代のニーズとともに地域の特性にも応じた独自の店舗展開・商品展開で同業他社との差別化を図っています。
そんなドラッグひかりが目指すのは、地域に信頼され、安心して買い物を楽しんで貰えるお店であること。また、良い店舗・良い仕事を生み出すのは良い環境からであるという考え方から、社員一人ひとりに充実した毎日を送ってもらうための職場環境づくりにも力を入れています。