せっかく登録販売者の資格者なら、それに見合った給料で働きたい…誰もがそう思っていますよね。
まずは給料のいい登録販売者の求人を探しましょう。
コロナの影響で都心部のインバウンド売り上げが減少している一方で、郊外の食品販売をしている店舗は売り上げが向上しています。
せっかく登録販売者の資格を持っているのなら、スーパーと同じようなレジ打ちや品出しをするよりも、もっと資格を生かしたやりがいのある働き方を選びましょう。
※参照元:「医薬品産業ランキング2018年ポケット版」株式会社ドラッグマガジンより
登録販売者のいるドラッグストアの一部をご紹介します。
OTC医薬品売上高1位(2018年医薬品産業ランキング)の業界最大手の薬局で、「管理者要件」の資格を生かして、キャリアアップできるのが魅力。
残業は少なく、出産・育児・リフレッシュ休暇が充実と、働きやすさも五つ星。
未経験者や、中途向けの研修制度が充実した、全国展開の大手ドラッグストア。
残業はやや多めだけど、初心者が学びやすく、しっかり稼げるとの声が多数。
売上ランキング1位の実績があり、さらなら飛躍が期待されている全国展開の薬局。
産前・産後休暇や、資格取得サポートも充実していて、女性が働きやすい環境が整っている。
種類豊富なキャリアアップ研修で、健康、美容など、好みの分野を極めることが可能。
資格手当、管理者手当、居住手当(首都圏のみ)、家族手当などがあり、お給料アップのチャンスも多め。
国内店舗数NO,1で、海外進出もしている急成長中のドラッグストア。
店長のみならず、本部スタッフへの昇進を目指せるのが嬉しい。
育児・介護・病気の際の給与保証制度も万全。
全社で残業ゼロを推進している、関東・中部・関西に展開している薬局。
研修や育児休暇なども充実していて、女性から働きやすいと好評。
商品を社割で買えるのも魅力のひとつ。
商品基礎、OTC研修、ビジネスマナーなど、キャリアアップのための研修制度が充実したドラッグストア。
産後、育児、介護などの休暇制度も豊富。
置き薬の富士薬品が展開するドラッグストア。
大手チェーンと比べると、給料は安いものの、残業が少ないので、子育て中、介護中など、休日を確保したい人におすすめ。
元気な接客と格安価格がトレードマークの薬局。
給与の待遇が良く、店長で年収400万円ほど稼げるとの声も。
ただし、接客には、大きな声での挨拶と明るさが求められる。
北陸を中心に店舗を展開している薬局で、正社員の他、パートタイムでも資格手当がつくのが魅力。
勤務は、短時間からも可能なので、産後などの仕事復帰にも最適。
教育サポートに力を入れていて、店舗業務、マネジメント、eラーニングなど、さまざまなことが学べる企業。
資格手当もあり、働きながら管理者要件を満たすことも可能。
他者と比べて、福利厚生がダントツに充実しているのが魅力。
出産、育児、介護、受験休暇に、家族手当や社宅なども。
研修にも力を入れていて、店長、部長など、しっかりキャリアアップができる。
マツモトキヨシホールグループの一つであるどらっぐぱぱす。福利厚生が整っているほか、スキルアップ研修などにも力を入れており、副店長や店長向けの研修が定期開催。
働き方も多く展開されているので、在宅勤務や再雇用など、働きやすさの面でも支持されるドラッグストア。
杏林堂は、静岡県に展開するドラッグストアチェーン。地域住民の健康寿命を延ばすための活動にも力を入れており、健康相談会や健康セミナーなどを実施しています。
ディスカウントドラッグ コスモスは、日本で初めて、小商圏をターゲットとしたメガドラッグストアを多店舗展開するドラッグストア。正社員に対しては充実した研修制度を用意しています。
ディスカウントドラッグ コスモスの登録販売者について詳しく見る
サツドラは、北海道札幌市に本拠地を置くドラッグストチェーン。業務提携により、マツモトキヨシグループに属しています。
本社を名古屋に置くドラッグストア、ドラッグスギヤマ。愛知県を中心とし、東海三県に100店舗以上をチェーン展開しています。
ドラッグストアゲンキーは、本社のある福井県を中心に、石川県、岐阜県、愛知県で大型・小商圏型ドラッグストアチェーンを展開しています。
岡山を中心に、広島、香川、兵庫、愛媛、島根、徳島にチェーン展開しているドラッグストア、ザグザグ。地元では、ユニークなアニメCMが評判です。
JR九州の傘下企業であるドラッグイレブンは、沖縄・九州でチェーン展開しているドラッグストア。従業員は鉄道の割引が利用できるというメリットもあります。
くすりの福太郎は、東京・千葉・埼玉を中心にチェーン展開中。本社は千葉にあり、元々は「福化粧品」という社名だったそうです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に店舗を持つドラッグストアチェーン。株式会社いなげやの子会社で、本社もいなげや本社内にあるそうです。
東海・北陸地方と関西地方の一部を拠点として展開されている地域密着型ドラッグストア。登録販売者の採用が積極的に行われており、2014年以降は新卒採用よりも中途採用の方が多い点が特徴です。
九州・四国・中国エリアで、地域密着型店舗として親しまれているドラッグストアです。漢方薬局をルーツにしており、「未病を治す」という点を重視しています。
勉強会やトレーナー制度など、キャリアアップを目指したい方におすすめです。
富士薬品グループの一員である株式会社ユタカファーマシーが運営しているドラッグストアです。地域No.1ドラッグストアを目指して東海・北陸・関西地方を中心に店舗展開がされており、研修制度も充実しています。
関東、北陸、近畿の3つの地方に多数の店舗を展開する薬のヒグチ。一般的なドラッグストアのほか、コンビニ併設型の24時間営業店舗「ファミリーマート+薬ヒグチ」でも登録販売者として活躍できます。
長野県を拠点に、東北・北陸・甲信越地方で地域密着型の店舗を展開しています。社員それぞれの個性や目標に応じて選べる、4種類のキャリア教育コースが特徴。失敗を恐れず、自分らしく成長を目指せる風土が整っています。
福島県いわき市を拠点とする、地域密着型のドラッグストアです。全てのドラッグストア店舗に接客専用ブースが設けられており、集中してじっくりとカウンセリングを行える点がポイント。登録販売者資格手当のほか、社内資格を取得することで別途手当を受け取ることが可能です。
群馬県を中心に店舗を展開するマルエドラッグ。社員の成長バックアップに注力しており、専門職としての知識のみならず、人間的にも成長できるような教育カリキュラムを設けています。登録販売者手当が月額1万5,000円(実務経験ありの場合)と充実している点にも注目。
埼玉県を中心に店舗を広げているドラッグエース。「相談型ドラッグストア」をコンセプトとし、丁寧なカウンセリングを大切にしています。転居をともなう異動はないと公式に明言されているため、安心して働ける点も◎です。
いわき市を拠点とする地域密着型のドラッグストアです。薬剤師や栄養士と登録販売者が連携して地域住民の健康をサポートするイベント「健康相談会」がユニーク。福利厚生として、自社で展開するスパ施設などを無料で利用できる点も見逃せないポイントです。
東京を拠点とし、薬のほかにサプリや食事・運動などにも注目した「トータルケア」の提案を目指しているドラッグストアです。月に1回は本社での研修があり、医薬品や健康についての知識を深めることができるそう。
京都市内に集中して店舗を展開しているドラッグストアです。通常の店舗のほか、ローソンと提携したコンビニ併設ストア「ローソン+ドラッグひかり」も2店舗展開。社員一人ひとりを尊重する風土が整っており、女性活躍推進などの働き方改革にも注力しています。
福岡県を中心に、114の調剤薬局やドラッグストアを展開(2020年6月時点)。繁忙期以外の期間は残業ゼロを目指した環境づくりに取り組んでいます。登録販売者の資格を取ったばかりの方など、実務経験が浅い社員には教育プログラムを定期的に実施しています。
店舗を訪れる方のさまざまなニーズや要望などに対して細やかな対応を心がけているドラッグストア。福利厚生が充実させており、子育てをしながら登録販売者として働く社員をサポートしています。実務経験がない人でも応募可能です。
関西や首都圏を中心に、直営店を約50店舗展開(2021年3月26日時点)。社内の大半が正社員で構成されています。福利厚生や待遇を充実させることで、社員の定着を図っているとのこと。社員だけでなく、社員の住環境にも配慮しています。
1956年に商店街に合った薬局からスタートしたドラッグストア。社員向けの研修や勉強会を積極的に行うなど、社員の教育に注力しています。漢方や健康食品、保険制度などに関する資格について社内で制度を設けています。
地域住民だけでなく、従業員やその家族などの健康づくりのサポートを心がけています。登録販売者としてのスキルを伸ばすための研修メニューを用意。研修は新入社員向けの基礎研修や資格首都木有研修、医薬品担当者など多岐にわたります。