取得した登録販売者資格。せっかくでしたら、存分に生かせる仕事に就きたいですよね。そして、これからのキャリアを考えるのでしたら、スーパーなどより医薬品の取り扱いに特化した ドラッグストアが良いかもしれません。このページでは長野で登録販売者を募集しているドラッグストアを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
マツモトキヨシでは等級アップシステムが整っているため、成果を上げればそれだけ給与にも反映されやすい環境です。そのため、自身のスキルアップやモチベーションの維持も保てるのではないでしょうか。また、年収モデルを見るに500万円以上という方もいるので、頑張りによってはこの金額以上も目指せるかもしれません。
勤務時間 | 変形労働時間制:原則実働8時間(休憩60分)※シフト制 |
---|---|
休日 | 年間116日※入社2年目以降 122日以上 その他(お休み:9~11日/月) 有給、慶弔、介護、アニバーサリー、産前産後、育児休暇(最大2年)、連続休暇(7日)、特別休暇 |
業務内容 | 一般医薬品(第2・第3類医薬品)、化粧品のコンサルティング販売、店舗管理 |
待遇 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、買物割引制度、財形貯蓄制度、共済保険、持株会、転勤借上社宅制度等、地域限定社員制度有り(店舗指定不可) |
応募条件 | ・登録販売者資格 必須 ・四大・短大・専門・高校を卒業した方 |
残業については、1分ごとにカウントされるのでサービス残業とはならないようです。また、残業は月平均10時間程度と少なめです。キャリアについては、本部のスタッフや店長に登用されることもあります。ブランクがある方や経験が足りないという方でも研修制度が整っているので、安心して働くことができます。
年収モデルとして、「30歳(店長)…年収500万円(役職手当、家族手当、賞与含)」が掲載されています。昇給は年1回。
勤務時間 | 営業時間内で8時間のシフト勤務、一部変形労働あり |
---|---|
休日 | シフト制、希望日 年間休日:113日(月9~10回) 有給休暇(初年度10日、最高40日)、有給積立制度、育児・介護時短勤務、産前産後休暇、特別休暇、慶弔休暇 |
業務内容 | 医薬品や健康食品などの接客販売、レジ、品出し、商品管理など店内作業全般 |
待遇 | 交通費支給(当社規定)、白衣・制服貸与、社員割引制度、LTD制度、確定拠出年金制度、各種研修制度、従業員持株会、ストックオプション、各種社会保険完備 |
応募条件 | 登録販売者有資格者 |
福利厚生が充実しており、定年再雇用制度や時短勤務制度などを採用。加えて、職能別・階層別研修など研修があるので、知識やスキルを向上できる環境にあります。
例として、店舗責任者のモデル年収は438万円(月給27万3660円)。課長クラスは年収631万円(月給38万3600円)。
勤務時間 | 1日平均8時間、週平均40時間以内、ローテーション制(変形労働制採用) |
---|---|
休日 | (株)サンドラッグ…年間休日116日(週休2日制 月平均9.6日) (株)星光堂薬局・(株)サンドラッグプラス…年間休日107日(週休2日制 月平均8.9日) 有給休暇は入社初年度10月~翌年9月に10日、以降1年ごとに1日~2日増加、20日が上限。 特別休暇は本人が結婚の場合5日など。 ※上記休日・休暇を組み合わせることで夏期・新年等の連続休暇も可能 |
業務内容 | 店舗運営スタッフ(店長候補) 店舗における運営マネジメント業務 |
待遇 | 社会保険完備、社員懇親会、定期健康診断、社員持株会、財形貯蓄、社員購買割引、ベスト接客賞、優秀販売員賞、団体保険、ボランティア休暇制度、自社保養施設・全国契約保養所、復職フォロー制度、VC&FC、独立制度、住宅資金貸付制度、確定拠出年金、他 |
応募条件 | 高卒以上 |
店舗運営スタッフ(店長候補)は、店舗の運営マネジメント業務を担います。売上や利益管理、スタッフの管理・教育など、経営に関わる仕事を任されます。
※2019年11月調べ
給料 | 資格手当 | 賞与 | |
---|---|---|---|
マツモトキヨシ |
190,440円~ |
最大10,000万円 |
60~80万円 |
ウエルシア |
215,000円~270,000円 |
15,000円 |
年2回(7月・12月) |
ドン・キホーテ |
220,000円~350,000円 |
不明 |
年2回(7月・12月) |
ツルハ |
180,000円~390,000円 |
不明 |
あり |
サンドラッグ |
179,700円~500,000円 |
あり |
年2回(7月・12月) |
アメリカンドラッグ |
150,000万円~253,200円 |
6,000円 |
年2回 |
長野の主要駅付近(主に観光地)にドラッグストアは集中してますが、基本的に駅から離れた場所に点在しているため、車での出勤が主となりそうです。また、高齢化が進んでいる地域でもありますから、より丁寧な接客、コミュニケーション能力が求められることが予想されます。