せっかく取得した登録販売者の資格。しっかり生かしてOTC医薬品のスキルをより磨くなら、やっぱりスーパーなどよりも医薬品を主に扱うドラッグストアがおすすめ!こちらのページでは、神奈川で登録販売者を募集しているドラッグストアを調べ、その求人情報をまとめました。ぜひチェックしてください!
スキルに応じた等級アップシステムが整っているマツモトキヨシでは、自分が成果を上げた分だけ給与にも反映されやすく、モチベーションを維持しながら楽しく働くことができます。活躍を続ければ年収500万円も可能。頑張れば1000万円以上も夢じゃない!
※2019年11月調べ
勤務時間 | 変形労働時間制: 原則実働8時間(休憩60分) ※シフト制 |
---|---|
休日 | 年間116日 ※入社2年目以降 122日以上 その他(お休み:9~11日/月) 有給、慶弔、介護、アニバーサリー、産前産後、育児休暇(最大2年)、連続休暇(7日)、特別休暇 |
業務内容 | 一般医薬品(第2・第3類医薬品)、化粧品のコンサルティング販売、店舗管理 |
待遇 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、買物割引制度、財形貯蓄制度、共済保険、持株会、転勤借上社宅制度等、地域限定社員制度有り(店舗指定不可) |
応募条件 | 登録販売者資格 必須 四大・短大・専門・高校を卒業した方 |
近年問題になっている残業は月平均10時間で、業界トップクラスの少なさです。また、残業発生した場合でも1分ごとにしっかり計算されるのでサービス残業はありません。店舗での実務をきちんと積んでいけば店長や本部のスタッフに登用されることもあるので、やりがいも感じられるでしょう。店長研修制度が整っており、スキルアップしてから店長になれるので、不安もありません。
昇給は年1回。30歳の年収モデルは300万〜とされていますが、条件によって240〜430万円と幅広い待遇差があります。なお、新卒の場合は専門学校卒で年収222万円〜、四大卒で年収240万円~となっています。
※2019年11月調べ
勤務時間 | 8:00〜22:00 シフト制(実働8時間勤務、昼夕1時間ずつ休憩あり) 残業なし |
---|---|
休日 | 年間休日:96日 月8日休み+1~2日の有休取得確約。慶弔休暇、出産休暇、育児休暇、介護休暇、傷病休暇 |
業務内容 | OTCのカウンセリング販売他 |
待遇 | 国内外社員旅行(会社負担、国内旅行は家族同伴可)、研修制度あり、保険(健康保険・厚生年金・厚生年金基金・雇用保険・労災保険・賠償責任保険)完備、退職金制度あり(勤続3年以上) |
応募条件 | 登録販売者資格必須。経験不問。 |
社員の生活を大切に考え、家族や住居環境に配慮した給与条件を定めているOSドラッグ。実際の勤務地は就業後に決定されますが、通勤の利便性や店舗の特色・雰囲気、人員構成・相性などを総合的に考慮して配属されます。希望によっては転勤もありませんので、地域に根差したドラッグストアの一員として、長く働くことができます。
昇給は年1回。モデル年収として、登録販売者(店長・30歳)の場合は年収515万円(月給34万円+賞与)となっています。
※2019年11月調べ
勤務時間 | 変形労働時間制(1日実働8時間・休憩60分) ※シフト制 |
---|---|
休日 | 年間休日111日 年次有休(入社半年後より10日~20日)、特別年次休暇、産前産後休暇 、育児短時間勤務(子供が小学校入学まで) 、慶弔休暇 |
業務内容 | 医薬品の販売・説明、医薬品の管理、店舗スタッフの教育・管理 |
待遇 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、MKホールディング持株会、労働組合、社員割引制度(全商品10%オフ) |
応募条件 | 高卒以上 登録販売者有資格者 |
「どらっぐぱぱす」はマツモトキヨシグループの一員であり、安定性と成長・発展を同時に求めることができる環境です。働く人を第一に考えているので、転居を伴う異動はありません。また有給+公休で7連休を取得することも可能。家族手当をはじめとした各種手当も充実しています。
※2019年11月調べ
給料 | 資格手当 | 賞与 | |
---|---|---|---|
マツモトキヨシ |
207,000円~ |
最大10,000万円 |
60~80万円 |
コクミン |
大学卒188,700円~ |
あり(規定による) |
年2回(7月・12月) |
スギ薬局 |
208,000万円 |
あり |
年2回(7月・12月) |
ウエルシア |
215,000円~270,000円 |
15,000円 |
年2回(7月・12月) |
ドラッグセイムス |
159,940円~218,020円 |
あり |
年2回 |
ドン・キホーテ |
220,000円~350,000円 |
不明 |
年2回(7月・12月) |
ツルハ |
175,000円〜305,000円 |
不明 |
あり |
ビックカメラ |
200,000円~ |
10,000円 |
年2回(7月・12月) |
サンドラッグ |
179,700円~500,000円 |
あり |
年2回(7月・12月) |
ココカラファイン |
専門短大卒 180,000円~ |
5,000円 |
年2回(7月・12月) |
トモズ |
210,000円~ |
5,000円 |
年2回 |
ミネドラッグ |
200,000〜350,000円 |
あり |
年2回(7月・12月) |
OSドラッグ |
年収300万円〜 |
不明 |
不明 |
ハックドラッグ |
215,000円~270,000円 |
15,000円(法定研修中は5,000円) |
年2回(7月・12月) |
泰山堂 |
190,000円~ |
不明 |
年間1ヶ月 |
ヨドバシカメラ |
255,000円〜 |
あり |
年2回(7月・12月) |
アイン薬局 |
190,000円~220,000円 |
あり |
年2回 |
トモズ |
210,000円~ |
5,000円 |
年2回 |
クリエイトS・D |
180,000円~350,000円 |
10,000円 |
年2回(6月・12月) |
多彩なお店が集まる川崎はドラッグストアの数も多く、都心に負けない活性ぶり。お客さんも若者や高齢者、外国人など幅広いようです。
そんな川崎とは少し違った雰囲気を持つおしゃれな街・横浜。横浜駅周辺には大型商業施設から小さな路面店まで数多くのお店が集まっており、薬局やドラッグストアも点在しています。
その他、小田原や鎌倉といった人気観光地にも注目!観光客が多く訪れるこれらのエリアは、繁華街とは少し違った環境で接客が楽しめそうです。
薬局開設者・店舗販売業者・配置販売業者は、登録販売者を含む従事者に対して研修を実施する必要があります。神奈川で届け出をしている外部研修機関としては、「NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会」「一般社団法人日本医薬品登録販売者協会」「一般社団法人日本薬局協励会」「一般社団法人神奈川県医薬品登録販売者協会」「ネットパイロティング株式会社」「日本ドラッグチェーン会」「協同組合藤沢薬業協会」などがあります。
以下に、ご参考として、「日本ドラッグチェーン会」が主催する2019年度の研修会情報の例を挙げてみました。
実施日 | 時間 | 会場 | 研修内容 |
---|---|---|---|
2019年11月20日 |
10:00~17:45 |
神奈川県民ホール |
・感染症の基礎 |
2019年12月3日 |
10:00~17:45 |
神奈川県民ホール |
・感染症の基礎 |
2019年12月4日 |
9:45~17:30 |
おだわら市民交流センターUMECO |
・感染症の基礎 |
以下に、登録販売者試験についての情報を紹介します。合格基準にくわえ、必要な手続きについてもまとめているので参考にしてください。
1問1点とし、総合得点が7割以上かつ各試験項目の得点が3割5分以上で合格。
14,200円(神奈川県収入証紙)
神奈川県 健康医療局 生活衛生部薬務課 薬事指導グループ
電話 045-210-4967
受験人数 | 合格人数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2019年 (令和元年) |
3,396 | 956 | 28.1% |
2018年 (平成30年) |
3,442 | 1,357 | 39.4% |
2017年 (平成29年) |
3,008 | 1,404 | 46.7% |
2016年 (平成28年) |
2,365 | 881 | 37.4% |
2015年 (平成27年) |
1,820 | 807 | 44.3% |
2014年 (平成26年) |
1,416 | 511 | 36.1% |
2013年 (平成25年) |
1,348 | 642 | 47.6% |
合格後に神奈川県内の施設で一般用医薬品販売に従事しようとする方は神奈川県で登録を受ける必要があります(一般用医薬品を取り扱う施設に勤務しない場合は登録申請できません)。
申請は、窓口に直接行くか、郵送が可能(窓口及び郵送先:健康医療局生活衛生部薬務課薬事指導グループ)。登録手数料は7,600円です。
尚、申請には以下の書類が必要になります。
●販売従事登録申請書(様式第86の2)
●添付書類 各1部
(ア)登録販売者試験に合格したことを証明する書類(合格通知書等)
(イ)戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍記載事項証明書又は本籍の記載のある住民票の写し※若しくは住民票記載事項証明書(発行後6ヶ月以内のもの)
(ウ)申請者に係る精神の機能の障害又は申請者が麻薬、大麻、あへん若しくは覚せい剤の中毒者であるかないかに関する医師の診断書
(エ)申請者が薬局開設者又は医薬品の販売業者(以下「薬局開設者等」という。)でない場合は、使用関係を示す書類(雇用契約書(薬局開設者等の代表印があるもの)の写し又は雇用証明書)