せっかく取得した登録販売者の資格を生かすなら、一番のおすすめはやっぱりドラッグストア。医薬品を中心に取り扱っているため知識やスキルもより磨いていけますし、お客さんに対するアドバイスなど具体的に資格を生かせるシーンも多いと思います。
そこでここでは、茨城県で現在登録販売者有資格者を募集しているドラッグストアを集めてみました。給料のいい正社員の案件のみを集めているので、ぜひ参考にしてください。
入社5年目で500万円、入社8年目で600万円、入社15年目で1000万円と高めの年収がモデルケースとして記載されているマツモトキヨシ。「この業務をクリアすれば●●等級アップ」といったようにスキル基準が分かりやすく決まっているのも特徴で、目標を明確に定めて頑張れます。
勤務時間 | 変形労働時間制:原則実働8時間(休憩60分) ※シフト制 |
---|---|
休日 |
年間116日、その他(お休み:9~11日/月) |
業務内容 | 一般医薬品(第2・第3類医薬品)、化粧品のコンサルティング販売、店舗管理 |
待遇 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、買物割引制度、財形貯蓄制度、共済保険、持株会、転勤借上社宅制度等、地域限定社員制度有り(店舗指定不可) |
応募条件 | ・登録販売者資格 必須 ・四大・短大・専門・高校を卒業した方 |
商品の発注をはじめとする商品管理業務を効率化するためのシステムを導入することで、接客業務に集中できる環境を実現。残業が少ないのもうれしいポイントで(1ヶ月の残業時間は10時間以内)、発生した場合も残業1分ごとに手当がしっかりと出るので安心して働けます。また、店長はもちろん本部スタッフになれるケースもあるので、キャリアアップを考えている方にもおすすめできる企業です。
具体的な給与の金額やモデルケースなどは掲載されていませんが、賞与は年3回と多め。また、昇給も年1回(6月)実施されるようです。資格手当もしっかり付くので安心。
勤務時間 | 1日所定労働時間8時間(平均)※1ヶ月単位の変形労働時間制 |
---|---|
休日 | 月間9~10回の交代休(年間112日)、年次有給休暇、慶弔、特別、産前産後休暇、育児介護休暇 |
業務内容 | ドラッグストア店舗内業務(将来の幹部候補) |
待遇 | 各種社会保険、共済会制度、社員旅行、スパリゾートハワイアンズ会員、ヘルスケアアドバイザー通信講座受講料補助 |
応募条件 | 大学・大学院・短大・専門学校卒業、35歳くらいまで |
くすりのマルトでは教育制度を充実させており、スキルや知識を磨きながら成長できる環境が魅力です。用意されている研修の内容も幅広く、「登録販売者研修」「階層別研修」「各種社外セミナー派遣」「アメリカ最新店舗視察セミナー(成績優秀者のみ)」などが挙げられています。
紹介されている給与モデル(月給例)は、「20代…17万円~」「30代(店長)…27万円~」の2ケース。また、実際は上記の給与金額(大学卒188,700円~/短大卒172,100円~)を基に、年齢や経験を加味して決定。昇給も年1回実施されます(昇格時は年2回)。
勤務時間 | 実働8時間(シフト制) |
---|---|
休日 | 年間119日 年次有給休暇、慶弔休暇、特別休暇、育児休職、介護休職、受験休職ほか |
業務内容 | OTC医薬品販売業務、化粧品販売業務ほか |
待遇 | 社会保険完備 慶弔見舞金制度、社宅・寮、JTBベネフィット(仕事と子育て両立支援の取組み等)、財形形成貯蓄、団体保険、社員特典付きポイントカード、確定拠出企業年金制度 |
応募条件 | 不明 |
コクミンドラッグでは人材育成に力を入れており、教育制度も整っています。職能資格別に設けられた教育システムが特徴で、具体的な研修内容としては、「接客・接遇」「ビジネスマナー」「医薬品知識」「化粧品知識」「スキンケア・メイクアップ知識」など幅広い分野にわたります。
給料 | 資格手当 | 賞与 | |
---|---|---|---|
マツモトキヨシ |
20.7万円~(四大学部卒の場合) |
最大1万円 |
60~80万円、年2回(6月・12月) |
スギ薬局 |
20.8万円(大卒以上の場合 ※高卒可) |
あり |
年2回(7月・12月)、業績賞与年1回(業績連動型) |
ウエルシア |
21.5万円~27万円 |
1.5万円(法定研修中の場合は月額5,000円) |
年2回(夏・冬) |
カワチ薬品 |
不明 |
不明 |
年2回 |
コクミン |
大学卒188,700円~/短大卒172,100円~ |
あり |
年2回(7月・12月) |
ツルハ |
18万円~39万円 |
あり |
年2回 |
アイン薬局 |
1年契約、年齢・経験により各社規定にて優遇 |
不明 |
不明 |
くすりのマルト |
規定による |
5,000円 |
年3回(7月・12月・3月) |
つくばは、都心と同レベルでスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが充実している街。ドン・キホーテやコストコなど大型の商業施設も増えてきており、薬を扱う店舗も豊富です。
また、自然豊かな日立市もスーパーとドラッグストアが多い街。バリアフリー意識の高い街でもあり、登録販売者として働きがいがありそうです。
さらに、県庁所在地の水戸市にも注目。市内のターミナル駅・水戸駅の南側にはビックカメラもあり、駅ビルにはドラッグストアも入っています!
店舗販売業者や薬局開設者、配置販売業者は、登録販売者に対して研修を実施しなければならないとされています。従事員に専門の研修を受けさせることが定められています。
以下に、ガイドラインに基づいて届出のあった外部研修の実施機関をまとめてみました。(※平成30年1月4日現在)
「日本ドラッグチェーン会」「ネットパイロティング株式会社」「一般社団法人日本医薬品登録販売者協会」「一般社団法人茨城県医薬品配置協会」「一般社団法人日本薬局協励会茨城支部」「一般社団法人茨城県医薬品登録販売者協会」「公益社団法人茨城県薬剤師会」「株式会社奥田庄太郎商店」「NPO法人ツルハ医療・介護サービス協会」
以下に、「日本ドラッグチェーン会」主催の2019年度研修会情報をまとめました。応募の受付については各機関からご確認ください。
実施日 | 時間 | 会場 | 研修内容 |
---|---|---|---|
6月4日(火) |
10:00~17:45 |
筑波研修センター |
6時間研修 |
6月5日(水) |
10:00~17:45 |
筑波研修センター |
6時間研修 |
7月2日(火) |
10:00~17:45 |
ザ・ヒロサワ・シティ会館 |
6時間研修 |
茨城県で行われる登録販売者試験について、概要をまとめてみました。受験を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。合格基準や合格率なども調べています。
原則として、総合得点70%以上。
以下の書類を用意しましょう。
15,000円(上記のとおり)
茨城県保健福祉部薬務課薬事
電話番号:029-301-3393
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yakumu/yakuji/yakumu/yakuji/tourokujanbaisyashiken_top.html
令和元年5月中旬発表予定
受験人数 | 合格人数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
2018年 (平成30年) |
1813 | 676 | 37.3% |
2017年 (平成29年) |
1542 | 520 | 33.7% |
2016年 (平成28年) |
1543 | 575 | 37.3% |
2015年 (平成27年) |
1454 | 651 | 44.8% |
2014年 (平成26年) |
610 | 323 | 53.0% |
登録販売者として一般用医薬品の販売に従事するためには、従事する薬局・医薬品販売業の所在地を管轄する都道府県知事に「販売従事登録申請」をする必要があります。登録申請を行って名簿に登載されると、初めて登録販売者となるのです(登録証も交付されます)。
茨城県の申請窓口は、県内12箇所の保健所となります。勤務する薬局、医薬品販売業を管轄する保健所に行って申請しましょう(配置販売業従事者は最寄りの保健所)。ちなみに、郵送での申請はできないので注意してください。
登録手数料は8,000円(茨城県証紙)。
なお申請には、以下の書類が必要になります。