稼げる登録販売者になろう!【登販ライフ】
【登販ライフ】 » ドラッグストア以外の登録販売者

ドラッグストア以外の登録販売者

登録販売者のドラッグストア以外の仕事 

登録販売者は、ドラッグストア以外にもさまざまな場所で働くことができます。

それぞれの仕事内容、働きやすさ、給料等、チェックしてみましょう。

コンビニ

最近は、一般医薬品の販売を始める店舗が増えていて、一部のコンビニエンスストアでは、登録販売者の求人に力を入れています。

基本的には、店舗に登録販売者は1名の配属。

商品数が少ないため、アドバイザーとしてのやりがいは低くなりますが、家から近場の職場が選べたり、24H営業でシフトに融通が効くのが魅力。

平均月給は20~35万円程度で、育児や介護との両立にもおすすめです。

コンビニの登録販売者について詳しく見る

スーパー

イトーヨーカドーやイオンをはじめ、全国にあるスーパーや大型ショッピングモールでも、登録販売者たちが活躍しています。

売り場の大きさは店舗によりけり。

小さな医薬品コーナーであれば、実質、自らが店長となって、接客、商品の陳列、ディスプレイ、仕入れ、在庫管理などの全てを行います。

休暇制度、各種手当、社員割引など、福利厚生が充実しているのもスーパーのメリット。

夕飯の買物もしやすく、主婦から人気の職場です。

スーパーの登録販売者について詳しく見る

家電量販店

ビックカメラなどの大型家電量販店でも、ドラッグコーナーを設ける店舗が増えています。

大きな店舗では、登録販売者と薬剤師を合わせて10名程度が在籍。

平均時給は1300円~と高時給ながら、薬局と同等の環境で、仲間とスキルアップしながら働けます。

家電の知識も身に付くので、薬+加湿器を薦めたり、電気屋さんならではの接客ができるのも、楽しさの一つ。

店舗によっては、アルバイトしか募集していないところがあるので、事前に確認しましょう。

家電量販店の登録販売者について詳しく見る

ホームセンター

ホームセンターでも、医薬品を扱うところが増えてきており登録販売者の採用を進めているところがあります。

郊外の広い敷地に構えることが多いホームセンターは、自家用車での通勤を希望される方には特におすすめです。実際の業務内容としては、スーパーなどと同様、商品の陳列や在庫管理を行うケースもあります。

働き方も、企業によってさまざまあり、キャリアアップをしっかりサポートしてくれるところや、柔軟なシフトで自分にあった時間に働けるところなどがあります。

ホームセンターの登録販売者について詳しく見る

製薬会社の営業

製薬会社の新入社員は、入社後に医薬品成分や、その製薬会社が取り扱う商品説明など相当量の勉強が必要とされます。しかし、一般用医薬品の専門知識を既に保有し、実際に商品を販売していた登録販売者は製薬会社にとって大きな戦力となります。

そのため、不定期ではありますが製薬会社から営業職の求人募集が出ることがあります。主な仕事は、小売業者へ自社の新商品や目玉商品の営業をかけたり、陳列などを増やしてもらうことです。

営業職である以上、ノルマが強いられる可能性がありますが、売り上げなどの達成感はそのまま収入アップにもつながります。土日祝日や年末年始の休暇なども、しっかり確保できるのも魅力的。外へ出歩くことや、営業することが好きな方におすすめです。

製薬会社の営業について詳しく見る

漢方薬局で働く登録販売者

登録販売者は漢方薬局でも求人募集がされています。その場合、登録販売者は漢方のカウンセラー(相談員)としての役割を担います。漢方の調合こそできませんが、多数ある漢方の効用を学習して、来店したお客さんの見た目(体型や顔色など)や日常生活から、的確な漢方薬をすすめるのが仕事です。

一般的な薬局やドラッグストアでは、ほんの数分で終わっていた個々の接客が、漢方薬局では30分から1時間程度はあたりまえ。ほとんどのお客さんは、慢性的な症状で訪れるので、食事の嗜好からライフスタイルまで聞き出し、お客さんの「体質」に合う漢方薬を見つけ出す必要があります。

漢方薬局の仕事は、真摯に対応する接客力と知識のスキルアップという登録販売者のやりがいが得られる一方、給与などはそれほど高くありません。今後自分がどのように成長したいのか、何を求めているのかを見極めて選択しましょう。

漢方薬局で働く登録販売者について詳しく見る

エステサロンで働く登録販売者

美容や健康の向上を目的とするエステサロンでは、健康食品や有効成分を含む美容品などの取り扱いがあり、登録販売者の資格が活かせます。

医薬品のアドバイスだけでなく、エステティシャンとしてのスキルが求められることが多いものの、リピーターが多いためお客さんから感謝をもらえてやりがいは大きい仕事です。医薬品の知識と同時に、美容に関する知識も必要となります。

エステサロンは技術を磨けば独立開業を目指すこともできるため、将来の収入アップを見込める点も魅力的な働き方です。もともと美容に興味がある方や接客が好きな方にとってはメリットの大きい職場といえるでしょう。

エステサロンで働く登録販売者について詳しく見る

介護施設で働く登録販売者

在宅介護やデイサービスといった介護サービスの利用者は薬を服用している高齢者の方が多く、医薬品の専門家である登録販売者の需要は高まっています。

高齢者の生活サポートとともに健康やお薬のアドバイスをすることで、健康な暮らしを守ることができる社会貢献度の高い仕事といえるでしょう。今後ますます高齢化が進む日本では、仕事がなくなってしまう心配が少ない点もメリットといえます。

体力勝負である介護の仕事はハードルが高い面もありますが、利用者との距離が近く直接感謝してもらえるためやりがいは大きいです。コミュニケーションが好きな方ややりがいを感じたい方におすすめの働き方です。

介護サービスで働く登録販売者について詳しく見る

通信販売で働く登録販売者

インターネットでの薬品販売解禁にともない、お薬の飲み方相談や注文などを受け付けるテレフォンオペレーターという働き方も生まれました。

お客さんの健康の悩みや薬の飲み方についての疑問などを聞き取り、適切なアドバイスをするのが仕事内容です。インターネット利用者の増加とともに、薬の知識を持つ登録販売者の需要も高まっている働き方です。

パートや契約社員など働き方が柔軟に選びやすく、服装や髪形などの自由度も高いため働きやすいのはメリット。残業が少ない会社が多いため、プライベートを重視したい方にも向いている働き方です。

通信販売で働く登録販売者について詳しく見る

開業で働く登録販売者

ドラッグストアなどの店舗を構え、自らがオーナー・店長として運営する働き方です。

従業員として企業に雇用されるより大幅な収入アップが見込める点が大きなメリットです。お店のスタイルや働き方などが自由に決められるのも魅力といえるでしょう。

ただし、資金調達や仕入れ先の開拓など開業までの手続きは多く、ハードルが高い働き方でもあります。開業資金は数千万円になることも少なくないため、万が一失敗した際のリスクは大きいのでよく検討してください。

従業員の雇用や教育なども必要となるため、店長やマネージャーなど店舗運営経験がある方は活かすことができます。

開業で働く登録販売者について詳しく見る

OTC医薬品の経験を積むならドラッグストアで!

登録販売者には、さまざまな職場がありますが、OTC医薬品の経験を積んでキャリアアップするには、やはり医薬品を専門に扱うドラッグストアがおすすめです。

登録販売者の本来の目的は、お客様の悩みや疑問に答えて、健康をサポートすること。

ドラッグストアでは、OTC医薬品の取り扱い数が圧倒的に多く、薬剤師とも力を合わせながら、専門的な知識・スキルが習得できます。

時給が高い家電量販店も魅力的だけれど、お客様が足しげく通うのはやはり地元の薬局。

せっかく資格を取って働くのだから、お客様が自分を頼って来てくれる、販売登録者としてのやりがいも重視してみましょう。

給料が高くておすすめ!登録販売者の求人はこちら

転職におすすめ
登録販売者の求人を比較
マツモトキヨシ
年収 340万~
残業
(月)
10H
さっそく
求人詳細をチェック
サンドラッグ
年収 214.8万~
残業
(月)
不明
さっそく
求人詳細をチェック
ウエルシア
年収 309万~
残業
(月)
16H
さっそく
求人詳細をチェック

給料アップを目指すなら
登録販売者の
転職情報をチェック!

エリアごとにみる
登録販売者

マツモトキヨシ

年収:340万~

残業(月)10h

サンドラッグ

年収:214.8万~

残業(月):不明

ウエルシア

年収:309万~

残業(月):16h